コーヒーのこと

量ることから始めよう。

安定して美味しくドリップコーヒーを淹れるために必要なこと。

それは、コーヒー豆と注ぎながらお湯の重さを量ること。そして、蒸らしを含めたスタートから、最後のコーヒー液が落ちきるまでの時間を計ること。

今回は前者の「量る」ことについてのお話です。コーヒーの淹れ方に関しては、コーヒー店の店主の数だけ言うことが違うため、当店の基準ということで捉えてください。感覚的にコーヒーを淹れたいならば、1杯分の場合、スプーンすりきり1杯という具合でコーヒー豆を挽き、注湯はサーバーやビーカーの目盛りにコーヒー液が達したかを見て止める。それでも良いかと思います。しかし、厳密に言うと、焙煎の煎り具合によって豆の大きさは変わるし(煎りが深くなるにつれて、重さは減り体積は大きくなる)、品種によってもその大きさは千差万別。したがって、スプーンすりきりとはおおよその量でしかありません。また、コーヒー液の量は、たとえ真横から液面とサーバーの目盛りを照らし合わせたとしても正確性に欠けます。注湯の量に関しては、もうひとつ大事な観点があるため、それは後日お話しします。

 

 

つまり、豆の量もお湯(抽出液)の量も、「かさ」で見る限り、毎回濃度のばらつきがあるということ。これでは、数字という確かな情報がないため、改善の余地がありません。

今まで感覚的に抽出していたお客様。どうか、堅苦しい先入観を捨て、台所からスケールを取り出し、重さを量ることを試みてください。お菓子作りをされる方は、この重要性がお分かりだと思います。コーヒーの場合、重さを量るのは、コーヒー豆と注ぐお湯の量、この2点のみです。とてもハードルが低い習慣だと思いませんか。少なめの分量で例えますが、コーヒー豆10gに対してお湯130gを差すのか。それとも140gなのか、150gなのか。濃度に関しては、お客様の好みで構いません。好みの濃度を見つけたら、毎回その数字を基準にするのです。きっと、日々の抽出が安定し、満足度は高くなるでしょう。

 

 

現在、店頭では、TIMEMOREというメーカーのスケールを販売しております。こちらは、コーヒーの抽出専用の商品であり、0.1g単位で量れることはもちろん、時間も同時に計る機能がございます。ご興味がございましたら、ぜひ、スタッフまでお声がけください。

 

税込6380円

 

Lover’s Coffee

質感にも焦点を。前のページ

美味しいドリップへのアプローチ。次のページ

関連記事

  1. コーヒーのこと

    2021.8.7 ドリップ急冷式アイスコーヒー、その2。

    先日のドリップ急冷式に関するレシピは、実際に私たちがお店で淹れている工…

  2. コーヒーのこと

    2021.7.30 ドリップ急冷式アイスコーヒー、その1。

    今回は、ドリップしてからの急冷式アイスコーヒーの作…

  3. コーヒーのこと

    2021.10.2 数秒差の煎り止め。

    私の見当違いでした。まさか、そこがベストポイントだ…

  4. コーヒーのこと

    浄化

    私がコーヒーに対して重要視していること。それは、ア…

  5. コーヒーのこと

    美味しいドリップへのアプローチ。

    ドリップコーヒーを美味しく抽出するためには、その原理を理解していただく…

  6. コーヒーのこと

    質感にも焦点を。

    試飲のドリップコーヒーをご提供できることに、喜びを感じております。…

最近の記事

  1. 2025年1月のお休みについて。
  2. 本年もありがとうございました
  3. 年末年始の営業、発送業務について。
  4. 12月のお休みについて
  5. ドリップバッグのご注文フォーム
PAGE TOP