コーヒーのこと

例外的珈琲豆保存。

最適なコーヒー豆の保存方法は、密閉容器に入れ、直射日光を当てずに常温保存することです。自然にエイジングさせるほうが、豆に含まれている炭酸ガスが徐々に抜けて、味の変化を楽しむことができます。焙煎日から2週間ほど経過するまでの、俗に言う「新鮮なコーヒー豆」と呼ばれる期間は、このシンプルな保存方法が一番です。

ただ、その例外として、梅雨や夏の期間は気温が高く、コーヒー豆の表面に油浮きが目立つようになります。品質としては全く問題はございませんが、コーヒーミルの内部に油分が付いてしまうため、気になる方もおられるかと思います。そういったお客様には、瓶や保存缶での保存ではなく、ジップロックや当店の別売りパッケージにコーヒー豆を移し替えていただき、空気を抜いて冷凍保存することをお勧めします。豆を強制的に冷やすことにより、油浮きは防げます。自然なエイジングによるプラスの変化は期待できませんが。

 

 

中煎りまでの浅めの焙煎度合いでしたら、油浮きは目立ちません。中深煎り以上の深い焙煎度合いの豆に、この現象が起こります。

油浮きが気にならないお客様は、変わらず常温保存でいいんですよ。味は最も良いですし。

ただ、美味しさ云々より、テカテカした見た目を含めこの現象を好まないお客様は、冷凍保存をぜひお試し下さいませ。

 

Lover’s Coffee

持込可再利用珈琲袋。前のページ

8月の営業について。次のページ

関連記事

  1. コーヒーのこと

    美味しいドリップへのアプローチ。

    ドリップコーヒーを美味しく抽出するためには、その原理を理解していただく…

  2. コーヒーのこと

    見えないところ。

    継続的にご来店頂いているお客様へ、お伝えしたいこと…

  3. コーヒーのこと

    質感にも焦点を。

    試飲のドリップコーヒーをご提供できることに、喜びを感じております。…

  4. コーヒーのこと

    コーヒー豆の最適な保管について。

    お客様からのご質問が多い、ご自宅での最適なコーヒー豆の保管ついて、お伝…

  5. コーヒーのこと

    2021.10.2 数秒差の煎り止め。

    私の見当違いでした。まさか、そこがベストポイントだ…

  6. コーヒーのこと

    素材のこと② 

    スペシャルティコーヒーが一般的に浸透し始め、コーヒ…

最近の記事

  1. 2025年1月のお休みについて。
  2. 本年もありがとうございました
  3. 年末年始の営業、発送業務について。
  4. 12月のお休みについて
  5. ドリップバッグのご注文フォーム
PAGE TOP